
真冬の寒さに、その葉を散らし続け、ついに棒きれになってしまったニーム。
室内に移した後も葉はどんどん落ち続け。

前回の記事までは辛うじてあった葉も。

ついに全て枯れ落ち、棒きれが鉢に刺さっているような状態に。
しかし、古い葉をすべて落としてから。

先端の葉が目まぐるしい勢いで成長。
その勢いは、朝と夕で葉の大きさの違いがわかるほど。

これが今日。
芽から完全に葉になった。


下の方の脇芽も、頂点の葉が大きくなってから、続々と大きくなり始めた。
このままいけば、完全に元どおりの姿になりそう。
この間に変えたこと。
1.室内保管にして、日の当たる窓際に置くようにした。
熱帯の植物だから、やはり寒さには弱いらしい。
2.水やりを控えめに。あげるときはたっぷりとやるようにした。
これは始めから気をつけていたけど、こまめにではなくて、週に1回たっぷりあげるくらいにしてみた。
その方が根腐れを起こしにくいとか。
しかし、戸外に出しっ放しでも平気な植物と、そうでない植物。
あまり管理方法の違うものばかり増えたら、管理の手間がバカにならない。
次からは、対応できる気温が近いもので揃えていこうと思う。
- 関連記事
-
- ベランダ緑化推進活動|ニームは寒空に2度散る
- ベランダ緑化推進活動|ニーム、室内で復活
- ベランダ緑化推進活動|多肉植物エケベリア